2015年4月1日水曜日

Sugar (Maroon5)

恋なんて人生に一回でいい

 リクエスト第一号です。
 Maroon5はいずれ「This Love」をお届けしようと考えていましたが、リクエストをいただきましたので、まずはこの一曲からお届けします。
 ヴィデオを観ると幸せな気分になってきますが、歌詞をみて「なんだこのお花畑脳は」とか「重い男だ」と思う方も多いでしょう。
 でも、溺れるほどのこんな恋をして、その人と結婚できるならばそれが一番幸せだよなぁなんて思うのは僕だけでしょうか。



(verse1)
I'm hurting baby, I'm broken down
I need your loving, loving I need it now
When I'm without you, I'm something weak
You got me begging, begging I'm on my knees

(pre-chorus)
I don't wanna be needing your love
I just wanna be deep in your love
And it's killing me when you're away
Oh baby
Cause I really don't care where you are
I just wanna be there where you are
And I gotta get one little taste

(chorus)
Your sugar, yes please
Would you come and put it down on me?
I'm right here, cause I need
Little love, a little sympathy
Yeah you show me good loving, make it alright
Need a little sweetness in my life
Your sugar, yes please
Would you come and put it down on me?

(verse2)
Babe, My broken pieces, you pick them up
Don't leave me hanging, hanging come give me some
When I'm without you, I'm so insecure
You are the one thing, one thing I'm living for

(pre-chorus + chorus)

(bridge)
I want that red velvet
I want that sugar sweet
Don't let nobody touch it unless that somebody's me
I gotta be a man, 
there ain't no other way
Cause girl you're hotter than the Southern California Bay
And I wanna play no games, 
and you don't gotta be be afraid
Don't give me all that shiny shit
No make-up on, that's my…

(chorus)×2



〜解釈〜
(verse1)
困ったよベイビィ、もうボロボロだ
こんなとき、愛が、君の愛が必要なんだ
君がいないと僕は脆く
僕は君に跪いて請うよ

(pre-chorus)
君の愛に生きるのではなく
君の愛として生きたいんだ
君がいないとダメになっちゃいそうで
ああベイビィ
君がどこに行ったっていい
ただ側にいさせてよ
僕が必ず素敵なものにしてみせるよ

(chorus)
そう、君の「シュガー」だよ
お願いだ、そいつを僕にくれないか
ここで待っているから
だってほんの少しの愛と思いやりでいいんだ
君が愛することを教えてくれて、僕は救われたんだ
人生にはちょっとしたお楽しみが必要なのさ
そう、君の「シュガー」だよ
お願いだ、そいつを僕にくれないか

(verse2)
壊れた僕の欠片を君が拾い集めてくれる
僕をひとりにしないで
一緒にいると安心するんだ
君がいないと不安で仕方がないんだ
君はぼくのたった一つの生きる理由なんだ

(pre-chorus + chorus)

(bridge)
その真っ赤な唇がほしい
その甘美がほしい
僕以外の誰にも触らせはしない
「男」にならなきゃな、それしかない
君は南カリフォルニア湾よりもホットなんだから
駆け引きなんてする気はない、安心しろよ
恥ずかしがらずに
自分を飾りつける必要もない
それこそ僕の…

(chorus)×2



Maroon5というアーティスト

 曲を解釈するにはアーティストを知ることが不可欠ですが、彼らの曲は基本的に失恋ソングが多いですよね。
 事実かフィクションかはともかく、「This Love」「In your pocket」など、彼らが経験してきた恋愛を考えれば、主人公が臆病で重い人間になってしまうのも頷けます。
 人生で愛するパートナーなんて、たった一度、たった一人に出会えればいいんです。そのたった一人を、人生・人格のすべてを捧げて愛すことができずに、何を幸せと言えましょう。
 確かに女々しく重い内容かもしれませんが、結婚相手に贈るシチュエーションを考えれば、やっぱりこの曲の解釈としては、「幸せな歌」でいいでしょう。

 え…、深く考えすぎ?
 個人的に彼らの歌には共感することが多すぎて、どうしても感情移入してしまうんですよ。「シュガー」なんて特にね。笑

 これからしばらくリクエスト曲が続きます。皆さんのご意見・ご要望をどんどんお待ちしています。

2015年3月28日土曜日

Wake Me Up (Avicii)

果報は寝て待て?

 例えば一生懸命積み重ねてきたものが崩れてしまったとき、「もういいや」となってしまうことがありますよね。そんな時にはふて寝をするもよし、戦いから逃げるもよし。
 けれどこのMVを観ると、歌詞では「全部終わったら起こしてくれ」と投げやりに歌い上げる反面、自分の居場所を探して進み出す強い信念や希望が伝わってきます。
 この難解なMVを紐解くヒントは「三つ編みの少女」かもしれません。(解説は最後に)
*今回は初めてきちんとした「解説」をします。乞うご期待!




(verse1)
Feeling my way through the darkness
Guided by a beating heart
I can't tell where the journey will end
But I know where to start

They tell me I'm too young to understand
They say I'm caught up in a dream
Well life will pass me by if I don't open up my eyes
Well that's fine by me

(chorus)×2
So wake me up when it's all over
When I'm wiser and I'm older
All this time I was finding myself
And I didn't know I was lost

(verse2)
I tried carrying the weight of the world
But I only have two hands
Hope I get the chance to travel the world
But I don't have any plans

Wish that I could stay forever this young
Not afraid to close my eyes
Life's a game made for everyone
And love is the prize


(chorus)×2
So wake me up when it's all over
When I'm wiser and I'm older
All this time I was finding myself
And I didn't know I was lost

(outro)
Didn't know I was lost
I didn't know I was lost
I didn't know I was lost
I didn't know



(verse1)
暗闇の中に自分の道がある
この心臓の鼓動だけが頼りだ
この旅がどこで終わるのかはわからないが
出発点は知っている

何も知らない子供のくせにと言われる
夢を追うにはもう遅すぎるとも
目を瞑っているうちに人生は僕を置いていってしまう
ふん、上等じゃないか

 (chorus)×2
だから全部終わったら起こしてくれよ
僕が賢く大人になった時に
今までずっと自分を探してきた
迷子だったなんて思いもしなかった

(verse2)
世界の全てを背負おうとしていたけど
僕に手はふたつしかなくて
世界中を旅してみたいけど
僕には何一つプランなんてないんだ

このままずっと未熟でいたい
目を閉じることなんて怖くない
さあ、世界を巻き込んだこのゲームで
愛を勝ち取るんだ

 (chorus)×2
だから全部終わったら起こしてくれよ
僕が賢く大人になったときに
今までずっと自分を探してきた

迷子だったなんて思いもしなかった

(outro)
迷子だったなんて思いもしなかった



印象的なMVの解釈 〜本当の主人公は誰か〜


 お気付きかと思いますが、この曲、英文の訳と考えるにはかなりぶっ飛んだ訳し方をしています。ヴィデオの内容とも正反対の意に捕らえられます。
 しかしこれは僕なりに理由があって、ヴィデオに登場する三つ編みの少女があまりにも印象的で、この曲は彼女の心境を歌っているように思えてならなかったからです。
 特に「caught up in a dream」は友人に相談してやっと辿り着いた訳なのですが、「夢に追いつかれた(直訳)」を「もう歳をとって夢を追うには遅すぎる」としています。

 これ、通りで姉妹を見つめている三つ編みの少女がまさしくこの心境なのではないでしょうか。
 彼女は、姉妹を蔑む側(マジョリティー)にいて、そのことに一種の安心感というか、これが正しい道だと自分に言い聞かせているのでしょう。
 そう考えると、歌詞に出てくる「今更夢を追うなんて無謀だ」とか「何も知らない子供のくせに」といった気持ちも汲むことができます。
 しかし姉妹は自分たちの居場所を見つけ、彼女は「本当に迷子だったのは自分の方だった」「私もそっちに行きたい」という本心に気づくわけです。
 だからこそ「自分も周りの大人みたいになるまで、楽しいことが全部終わるまで寝かせてくれよ」となるんですね。

 このように、最初と最後に出てくるこの印象的な少女こそが、この詩の主人公なのではないでしょうか。
 多くの翻訳サイトがありますが、こんな解釈をしている方はいらっしゃいませんでしたので自信はありませんが、

これが僕の洋楽の世界の歩き方です。

次回からいよいよリクエスト曲を扱います。




2015年3月24日火曜日

Counting Stars (OneRepublic)

本当の自分は、理想の先に
 誰もが一度はこう思います。
 「自分はいつからこんな風になってしまったのか」
 しがらみばかりの世界を抜け出して自由に羽ばたきたいと。。
 金勘定なんてやめて、一緒に星でも眺めようよ」
 この一言に全てが凝縮されていると思います。
 解釈は後にじっくりするとして、まずは心でこの曲を味わってみてください。



(intro)
Lately I been, I been losing sleep
Dreaming about the things that we could be
But baby I been, I been prayin' hard
Said no more counting dollars
We'll be counting stars
Yeah, we'll be counting stars

(verse1)
I see this life
Like a swinging vine
Swing my heart across the line
In my face is flashing signs
Seek it out and ye shall find

Old, but I'm not that old
Young, but I'm not that bold
And I don't think the world is sold
I'm just doing what we're told

I feel something so right
Doing the wrong thing
I feel something so wrong
Doing the right thing
I couldn't lie, couldn't lie, couldn't lie
Everything that kills me makes me feel alive

(chorus)
Lately I been, I been losing sleep
Dreaming about the things that we could be
Baby I been, I been prayin' hard
Said no more counting dollars
We'll be counting stars
Lately I been, I been losing sleep
Dreaming about the things that we could be
Baby I been, I been prayin' hard
Said no more counting dollars
We'll be, we'll be counting stars

(verse2)
I feel the love
And I feel it burn
Down this river every turn
Hope is a four letter word
Make that money
Watch it burn

Old, but I'm not that old
Young, but I'm not that bold
And I don't think the world is sold
I'm just doing what we're told

And I feel something so wrong
Doing the right thing
I couldn't lie, couldn't lie, couldn't lie
Everything that downs me makes me wanna fly

(chorus)

(bridge)×4
Take that money
Watch it burn
Sink in the river
The lessons I learned

Everything that kills me makes me feel alive

(chorus)

(outro)×4
Take that money
Watch it burn
Sink in the river
The lessons I learned



〜解釈〜
(intro)
最近眠れないんだ
「あのときこうできたんじゃないか」って
だからベイビィ、必死に祈るんだ
金勘定なんかやめて
一緒に星でも数えようって

(verse1)この人生は
バンジージャンプみたいなもので
飛んでみないと始まらない
僕の顔には大きく書いてある
求めよ、さらば与えられんって

歳をとったけれど、まだ老いてはいなし
まだ若造だけど、無鉄砲なわけでもない
世界はまだ終わっちゃいないさ
言われたことだけやるようなこんな世界から抜け出すんだ

今の生き方に違和感を覚えるけれど
それでもこれが「正しい」ってのも事実だ
でも自分に嘘なんてつけないよ
スリルがあるからこそ、人生が楽しいんじゃないか

(chorus)
最近眠れないんだ
「あのときこうできたんじゃないか」って
だからベイビィ、必死に祈るんだ
金勘定なんかやめて
一緒に星でも数えようって

(verse2)
大歓迎さ
この人生で起こることすべて
「願う」なんて汚い放送禁止用語
そのための金を稼いで、すぐ使っちまうのさ

正しいはずなのに
この生き方に違和感を感じるんだ
嘘なんてつけないよ
落ちれば落ちるほど、俺は飛びたくなるんだ

(chorus)
最近眠れないんだ
「あのときこうできたんじゃないか」って
だからベイビィ、必死に祈るんだ
金勘定なんかやめて
一緒に星でも数えようって

(bridge)×4
そんな金持っていけよ
どうせすぐ使っちまうのさ
実際に溺れてみろ
そうやって泳ぎ方を覚えるんだ

(chorus)



〜全てはこのワンフレーズのために〜

はじめにも書きましたが、この曲は「金勘定なんてやめて一緒に星でも眺めようよ」が命だと思います。
 抽象的な表現を中心に構成されている曲なので、英語圏の人が英語でこの曲について解釈しているサイトを参考にして訳しましながら、このワンフレーズをいかに活かすかにこだわって訳しました。

〜いつから僕らはこんな風になってしまった?〜

 「ルール」を守って心貧しく生きるより、自分のやりたいことにトライして、スリルたっぷりの人生を楽しもうと意気込む反面、かといって金勘定をしながら生きている今の人生を否定できない葛藤が伝わってきます。
「金勘定なんかやめて一緒に星でも数えよう」 初めて聴いた時からこの言葉が僕の心を捕らえて放しません。
 お金は絶対に人生の邪魔をしません。
 しかしお金は手段にすぎませんし、どんなに稼いでどんなに使っても、やはり一番欲しいもの、大切なものは他にあって、心は満たされないんだと、僕も若輩者ながら痛感しています。
 正解なんてない人生ですが、心の満たされる道を歩みたいですね。

2015年3月19日木曜日

Birthday (Katy Perry)

スウィートの裏に隠された素顔
 今日は誕生日ソングです。今日の曲は、ぶっ飛んでます。汗
 メロディーやスウィートなMVからは到底創造できない刺激的な中身の曲だと思います。笑
彼女の裏に隠された肉食系な素顔、R18指定のダブルミーニングも、臆さず裸にしてみます!
僕がこんな大胆なことを言われたら間違いなく「鼻血ブー」ですが、兎にも角にも大切な人の誕生日にはとびっきりの笑顔で過ごしてほしいですよね。
ということで、
Happy Birthday, my sweet!


(verse1)
I heard you're feeling nothing's going right
Why don't you let me stop by
The clock is ticking, running out of time
So we should party, all night

So cover your eyes, I have a surprise
I hope you got a healthy appetite
If you wanna dance, if you want it all
You know that I'm the girl that you should call

(pre-chorus)
Boy, when you're with me
I'll give you a taste
Make it like your birthday everyday
I know you like it sweet
So you can have your cake
Give you something good to celebrate

(chorus)
So make a wish
I'll make it like your birthday everyday
I'll be your gift
Give you something good to celebrate


(verse2)
Pop your confetti we can get it on
So hot and heavy till dawn
I got you spinning like a disco ball
I'll have them playing your song

We're living the life
We're doing it right
You're never gonna be unsatisfied
If you wanna dance
If you want it all
You know I'm the girl that you should call

(pre-chorus)
Boy, when you're with me
I'll give you a taste
Make it like your birthday everyday
I know you like it sweet
So you can have your cake
Give you something good to celebrate

(chorus)
So make a wish
I'll make it like your birthday everyday
I'll be your gift
Give you something good to celebrate

Happy birthday

(bridge)
So let me get you in your birthday suit
It's time to bring out the big balloons
So let me get you in your birthday suit
It's time to bring out the big, big, big, big, big, big balloons

(pre-chorus)×2

(chorus)

Happy birthday


〜解釈〜
(verse1)
最近何もかもうまくいかないんだって?
そんなの忘れさせてあげるよ
ほら、時間がもったいないから
一晩中パーティーだ

目を閉じて、サプライズがあるの
食欲がないなんてことはないよね
踊りたいなら、すべてが欲しいなら
私に電話するしかない、わかっているでしょう?

(pre-chorus)
私と一緒になってくれたら
味わわせてあげる
毎日が誕生日のように
スウィートなのが好きなんでしょ?
ケーキを独り占めしていいのよ
お祝いしたくなるようなステキなものをあげる

(chorus)
だから願い事をして
毎日が誕生日みたいにしてあげる
プレゼントはこの私
お祝いしたくなるようなステキなものをあげる


(verse2)
あなたのクラッカーを弾いて盛り上がりましょう
夜明けまでアツくてとびっきりのを
ディスコのミラーボールみたいにクラクラにしてあげる
あなたのための曲を流すの

私たちは人生を生きてるわ
これでいいの
満たされないことなんて一つもない
踊りたいなら、すべてが欲しいなら
私に電話するしかない、わかっているでしょう?

(pre-chorus)
私と一緒になってくれたら
味わわせてあげる
毎日が誕生日のように
スウィートなのが好きなんでしょ?
ケーキを独り占めしていいのよ
お祝いしたくなるようなステキなものをあげる

(chorus)
だから願い事をして
毎日が誕生日みたいにしてあげる
プレゼントはこの私
お祝いしたくなるようなステキなものをあげる

(bridge)
私があなたに「バースデー・スーツ」を着せてあげる
そろそろあの大きな風船を出してもいい頃
私があなたに「バースデー・スーツ」を着せてあげる
そろそろあの大きな大きな風船を出してもいい頃

(pre-chorus)×2

(chorus)


刺激的なダブルミーニング

 恋愛経験豊富な彼女、このスウィートなPVを観て「カワイイ」の世界を創造してしまいますが、歌詞に注意して聴くと、とんでもない肉食系な歌なんですよね。
 まずは「プレゼントは私」のフレーズで「おや?」と感じますが、極め付けはブリッジ部分。
「birthday suit」とは生まれたままの姿、つまり「裸」にしてあげるということ。
裸にして取り出す「大きな風船」…。
それから、2番の「あなたのクラッカー」も意味深ですし、「get it on」には「make love」と同じ意味があるようです。

 ここまであからさまに表現するとバラエティー番組のネタのようになってしまいますが、流石はケイティ、彼女が歌うとなんとも心揺さぶられるナンバーになってしまう。
Sweet Magicですね。

 少し刺激的な記事になってしまいました。
 魂を込めた真面目な対訳は、近日中に次の記事を投稿します。笑

2015年3月16日月曜日

Viva La Vida (Coldplay)

宗教と歴史の違い→文化的な深み
 海外に行くと、信仰と生活の密接なつながりを感じることが多いです。
 そういう意味では、この歌が単なるフランス革命を歌ったものでなく、失恋など身近な部分での「人生における諸行無常や盛者必衰」を歌っているであろうことは想像に難くありません。
 かといって、では実際にどんな情景として解釈すれば良いのかというと、これほど受け手側の自由がある曲も珍しいような気がします。
 受け手の人生の数だけそれぞれの「革命」がありますが、どんな時も「Viva La Vida(人生万歳)!」と清々しくありたいですね。
(*難解なサビの解釈は最後に記しますが、皆さんの解釈はいかに…)



(verse1)
I used to rule the world
Seas would rise when I gave the word
Now in the morning I sleep alone
Sweep the streets I used to own

I used to roll the dice
Feel the fear in my enemy's eyes
Listen as the crowd would sing
"Now the old king is dead! Long live the king!"

One minute I held the key
Next the walls were closed on me
And I discovered that my castles stand
Upon pillars of salt and pillars of sand

(chorus)
I hear Jerusalem bells a ringing
Roman Cavalry choirs are singing
Be my mirror, my sword and shield
My missionaries in a foreign field

For some reason I can't explain
Once you go there was never
Never an honest word
And that was when I ruled the world

(verse2)
It was the wicked and wild wind
Blew down the doors to let me in
Shattered windows and the sound of drums
People couldn't believe what I'd become

Revolutionaries wait
For my head on a silver plate
Just a puppet on a lonely string
Oh who would ever want to be king?

(chorus)
I hear Jerusalem bells a ringing
Roman Cavalry choirs are singing
Be my mirror, my sword and shield
My missionaries in a foreign field

For some reason I can't explain
I know Saint Peter won't call my name
Never an honest word
But that was when I ruled the world



〜解釈〜
(verse1)
かつて私は世界を支配した
私の言葉で海は割れた
けれど栄光の夜が明けた今は独りで眠り
かつて自分が支配していた道を掃除して暮らしている

かつて世界は私の思うままだった
敵は私に恐怖した
けれど群衆はこんなことを謳う
「古い王は死んだ!新国王よ永遠なれ!

天国への鍵を手にしたのも束の間
私の前の壁は閉ざされてしまった
そして私の王国は
砂上の楼閣だったのだと気付いた

(chorus)
エルサレムの鐘が鳴り
ローマの聖歌隊が歌う
かつて私を護った支持者は
どこかへ行ってしまった

何故だか理由はわからないけれど
そこに着いた途端
正直な言葉は一言も出てこなかった
私が世界を支配していた時の話だ

(verse2)
邪で荒ぶる風が
ドアを吹き倒し私を閉じ込めてしまった
破れた窓に響く太鼓の音
群衆はこんな私が王だったなんて思いもしない

革命家たちは
私の首が銀の皿に載るのを待っている
一本の糸で操られる人形にすぎないのに
嗚呼、誰が王になんてなりたいというのだ

(chorus)
エルサレムの鐘が鳴り
ローマの聖歌隊が歌う
かつて私を護った支持者は
どこかへ行ってしまった

理由はうまく説明できないけれど
聖ペテロは私の名を呼ばないだろう
正直な言葉は一言も出てこなかった
私が世界を支配していた時の話だ


〜宗教的なサビの解釈〜

 全体的に抽象的な表現が多く、意訳している部分がかなりありますが、その中でどうしても訳しきれなかったのが、サビの部分です。
 「never an honest word」=正直な言葉は一つも存在しなかった。の部分ですが、主語が主人公か、あるいは周りの人々か、どちらに取ってもそれなりに意味は通ってしまうんです。

 まず、主語が主人公だとすると、「権力を手にした途端、正直な言葉を発せられなくなってしまった(=堕落してしまった)」というニュアンスです。

 ところが、このフレーズは聖書に出てくるもので、これはフランス人のペンパルが教えてくれたのですが、それによると「イエスがエルサレムに入った時に群衆はイエスを大歓迎したが、実はそれは策略で、そのままイエスを投獄してしまう場面」とのこと。
 つまり、主人公もイエスと同じように、「権力を手にした最初は歓迎されたが、群衆に騙され嵌められた」=「僕は嵌められたんだ」というニュアンスで訳すことができます。

 歴史的、宗教的なフレーズの多い文脈から考えると後者な気がしますが、個人的には前者の方が人間味があって好みです。


〜余談〜

 このPVを観て、「フランス革命+赤いバラ」といえばもうあれしかないですよね。
 先日雪組の公演を観て、また宝塚歌劇を観に行く約束があるのですが、この状態だと次はいつになるのやら…汗。
 大切なものを失い、絶望に打ちひしがれ、悲しい歌しか歌えなくなることがあっても、再び王座に返り咲く日が来るまで、「人生万歳!」と踏ん張りたいものです。